INTERVIEW先輩就農者の声
浪江町栽培農作物 エゴマ など
浪江の原風景を
若手農家が
つないでいけるように
2017年3月31日の避難指示解除とともに浪江町に移住した和泉亘(いずみ わたる)さん(30)。2018年にはエゴマの生産を開始、2019年には浪江町の若手農家グループ「なみえファーム」を立ち上げ。現在は農業の他に、地域商社の代表として農産物の販売や飲食店の経営も行っています。和泉さんから見た浪江の農業、町の変化について伺いました。
若手農家が酒を飲んで語り合えるネットワーク
和泉さんが浪江で農業を始めたのはなぜだったんですか?
浪江に移住してゲストハウスを運営していたときに、クラウドファンディングをやったんです。その返礼品として浪江のエゴマを扱ったのがきっかけでした。エゴマ農家さんから「農業を手伝ってほしい」と言われて、そこからちょっとずつ関わるようになりました。
震災前、浪江町には200haぐらい農地があったんですが、皆さん避難してやらなくなったのでどんどん荒れていく。浪江町の復興が進んでいっても、荒れ地が広がっていたら外から来た人は「本当に復興したの?」って首を傾げるだろうと思っていたんです。浪江の農業がある原風景を大切にするために、未経験でしたが農業をやってみようという気持ちになりました。
そして翌年(2019年)には「なみえファーム」という浪江の若手農家のグループを立ち上げられました。なみえファームについて教えてください。
浪江町で農業に関わる人たちのネットワークを作りたくて設立した任意団体です。20〜30代といった若手のグループで、自分で農園をやっている人、生産法人に勤めている人、農業はメインではなくて別の事業があって少し農業をやっているという人もいてみんなそれぞれです。
新規就農者がいると聞けば声をかけてメンバーを集めていて、今は私を含めて9人になりました。主な活動は月一回の飲み会ですかね(笑)。「今年はこんな病気が出てるけどそっちはどう?」と栽培についての情報を共有したり、「草刈り大変だよね」という愚痴を言ったり……、困り事を相談し合っています。
なみえファームのようなネットワークがなぜ必要だと思ったんですか?
浪江町の農家さんは大半が高齢者の方です。現役世代が70代、まだまだやってるぞという人で80代。そういう方々が元気でいるうちはいいんですが、働けなくなってしまった時に、次の世代がいない。息子世代は避難先で新しい生活をしているので、仕事を辞めて浪江に戻って農業できるかというとなかなか難しいですよね。
今農業をしている人たちが引退したときに、また浪江の農地が荒れ地に戻ってしまわないように、若い人たちを集めてなんとか浪江の農業を引き継いでいきたい。そのためには若い農家の連携が必要だと思うんです。実際に僕も農業を始めてみて、「一人じゃできないな」っていう感覚がありました。昔は、農家さん同士ってお互いに技術を秘密にしながら切磋琢磨するというような風潮があったじゃないですか。でもこれからは、農家同士が繋がって支え合って学び合っていく。それが浪江の農業の活性化につながるといいなと思っています。
取材日:9月15日
取材・文・写真:成影沙紀