(株) 新妻有機農園

(株) 新妻有機農園

新妻良平さん 秀平さん

広野町栽培農作物 米、大豆、玉ねぎ など

ピンチはチャンス。
それぞれの10年と、
親子でつくる
これからの農業

広野町で米を中心に大豆、玉ねぎなどを栽培する「新妻有機農園」。江戸時代から続く農家で、代表の父・新妻良平さん(63)が14代目にあたります。2014年に法人化をし、2022年に長男の秀平さん(34)が入社。今シーズン初めての稲刈りの日、そんなお二人にお話を聞きました。

  1. 全国のお客さんを訪ねて
  2. 何もない。だから帰りたい
  3. 親子が描くこれからの農業

親子が描くこれからの農業

農業を軸にした地域づくりとは?

息子・秀平さん:例えば“福祉”分野。うちで作った玉ねぎの皮むきを障がいのある人の仕事の一つにしてもらう。他には子どもたちの農業体験を受け入れたら“教育”分野。うちは今後農業をやりたい人をどんどん雇用したいと思っているので、外から人が来てくれたら“移住”分野というふうに、農業を軸にすればどんな分野の地域づくりにも手が届くんです。

農園としては今後拡大していく予定なのですか?

息子・秀平さん:今年中に研修生の受け入れや新たな従業員の募集を始めたいと思っています。去年まで農地は10ha程度だったんですが、今年から一気に40haに増えました。広野町だけではなく、楢葉町、富岡町、大熊町でも農地を借りられることになったんです。来春に避難指示解除になる地域もあるので、そこでもやりたいです。うちは親父が土づくりがうまくて、米もおいしいって評判をいただいてるので、その技術を伝えたい。それから、ずっと自分で農産物を販売してきた農家だから、農業技術だけではなくて、「どうやって売るのか、どうやって生計を立てるのか」ということも教えられると思います。

父・良平さん:今年、秀平の高校の同級生がうちに社員として入ってくれたんです。全国的には農業は高齢化、後継者不足って言われてるけど、この子みたいに農業やりたいっていう若い人もいる。そういう就農希望がある人たちを受け入れて2〜3年経験を積んでもらって、富岡町や大熊町で彼らが独立していくのもいいよね。地元で農業やりたいっていう人がいなくて困っているような地域でさ。最初は機械とかうちのを使ってもいいし、うちで働いている間にお米に限らず収益性の高い作物を探すということもできる。

そもそも日本農業の歴史を振り返ると、戦後の農地改革でそれまで地主が束ねていた農地が細分化されて作付者のものになった。だからみんな農地の規模が小さくなっちゃった。近代化に伴ってそんな小さな農地だけでは食っていけなくなったのに、代々受け継いだ土地だから手放すわけにはいかねぇって兼業してまで農業をしてきたっていう流れがある。だけど今回の震災、原発事故がきっかけになって、俺みたいに農業やりたい人のところに土地が集まって大規模化できるようになった。捉え方を変えればいいチャンスなんじゃないかな。ピンチはチャンス。どんなことも考え方ひとつだね。

取材日:9月14日
取材・文・写真:成影沙紀

(株)新妻有機農園

(株)新妻有機農園
新妻良平 さん 秀平 さん

広野町で江戸時代から15代続く農家。米を中心に、大豆や玉ねぎなどを栽培しており、日本酒や大豆といった加工品も販売している。2005年から有機農法に取り組み、その後、除草のためにアヒルを導入。合鴨農法ならぬアヒル農法を実践している。現在、主食用米は有機農法と特別栽培(化学農薬、化学肥料の使用を慣行栽培の半分以下に抑えること)で育てている。広野町だけでなく、楢葉町、富岡町、大熊町にも農地を広げ、被災地域の営農再開に取り組んでいる。

先輩就農者の声 一覧を見る