INTERVIEW先輩就農者の声
浪江町栽培農作物 エゴマ など
浪江の原風景を
若手農家が
つないでいけるように
2017年3月31日の避難指示解除とともに浪江町に移住した和泉亘(いずみ わたる)さん(30)。2018年にはエゴマの生産を開始、2019年には浪江町の若手農家グループ「なみえファーム」を立ち上げ。現在は農業の他に、地域商社の代表として農産物の販売や飲食店の経営も行っています。和泉さんから見た浪江の農業、町の変化について伺いました。
地域に溶け込むには、まず人のために動くこと
和泉さんのエゴマ栽培はその後、どんな展開に?
私の小学校の同級生である大高充くんと、地区のベテラン農家である畠山行男さんの3人で生産組合をつくってエゴマ栽培をしています。浪江町は町の中にいろんな地区があるんですが、地区ごとに生産組合をつくって農業をすると補助金が使えるので、その制度を活用しました。
畠山さんは震災前からずっとこの地域で農業をしてきた方なので、栽培技術を教えてもらえることはもちろんですが、地域のベテラン農家さんが一緒だからこそできたと思うことがたくさんあります。例えば、農地って見ず知らずの人がポンと来ても地形や水はけ、日当たりってわからないんですよね。そういう情報は地域に溶け込まないと入ってこない。私たちの場合、畠山さんのような地域の顔役のところに行ってお話をして、一緒にできることになったので近道になりました。農地の情報も教えていただいたし、機械も貸していただけました。
私たちみたいに親元が農家じゃない人が農業を始めようとすると、マイナス100ぐらいから始めなきゃいけないイメージです。倉庫がない、機械を揃えなきゃいけない、技術も足らない……だと、莫大な投資が必要です。でも、地域ですでに農業をやっている人がいて、後継者がいなくて困っているなら、需要と供給はマッチしていますよね。
畠山さんをはじめ、和泉さんが地域の方とつながりを作る上で心がけていることってありますか?
飲み会に参加したり、地域の草刈り参加したり、手伝いに呼ばれたら行くこと。「手が届かないからこれ取って」とか、こまごましたことでも呼ばれたら行くようにしています。人のために動いていると、結局巡り巡って自分に返ってくるんで。そういう人付き合いを丁寧にできるかどうかは地域では大事だと思いますね。そういうことが好きな人は地域での暮らしが向いてると思います。
それから、自分の頑張ってる姿を見せることですかね。特に農家さんは口だけでは絶対に納得しないので、毎日畑に行って草刈りしてっていう姿を見せて信頼してもらうことです。
取材日:9月15日
取材・文・写真:成影沙紀