下枝宏通(したえだ ひろみち)さん

葛尾村営農 畜産業 など

じいちゃんの遺志を
継いで牛飼いの道へ

葛尾村で黒毛和牛の繁殖を行う下枝宏通(したえだ ひろみち)さん(29)。繁殖とは、母牛に子牛を生ませて生後10ヶ月まで育て上げて子牛を出荷することで、その後、子牛を購入した肥育農家がさらに20ヶ月間育ててお肉になります。2017年4月、下枝さんは誰よりも原発事故による避難からの帰村、営農再開を待ち望んでいた祖父の遺志を引き継いで畜産業を始めました。

  1. 牛がいた暮らし
  2. 牛を連れて帰る
  3. 改めて気づいた村の魅力

牛を連れて帰る

避難中、もともと飼っていた牛はどうしたんですか?

同じ葛尾村で畜産をやっていた方が、ツテをたどって田村市で空き牛舎を借りることができたんです。うちはその人に頼んで牛を預かってもらいました。震災直後、避難で飼えなくなる人もいたので緊急で牛の市場も開かれたようですが、じいちゃんは売らなかったですね。

村長判断で全村避難をした後に、我が家を含む葛尾村の大部分は国によって「計画的避難区域」に指定されました。「計画的」という字の通り、村に入れなくなるまで1ヶ月ぐらい猶予が生まれたんです。家に牛がいたんで、それまでもじいちゃんは餌やりのために2日に1回は避難先から通っていましたが、1ヶ月間の猶予が決まってからは牛の世話をするために一人で家に戻りました。やっぱり生きものだから毎日見ないといけないっていう思いだったんでしょうね。

結局、避難指示が解除されたのは2016年6月で、事故から5年以上かかりました。村に帰って牛を飼うということをおじいさんが諦めなかったのはなぜなのでしょうか。

そうですね……。じいちゃんは田村市で農家さんに牛を預けてからも、何かと理由をつけては手伝いに行ってました。自分の体も弱ってきていたのに、「世話になってるから」とお昼を買って行ったり、餌の干し草を集める作業の手伝いに行ったり。昔からずっとやってきたことだから、それが当たり前だったんじゃないでしょうか。あまり口数の多いタイプではなくて、黙々とやる人だったので詳しく聞いたことはありませんでした。

避難指示が解除されてもすぐに戻れるわけではなくて、帰還のためにもう一度放射線量を計測したり、家の改築をしたり、牛舎の建て替えをしたりといろいろあって、実際に帰れたのは2017年の3月でした。実はじいちゃんは2016年10月に亡くなってしまったので、帰村の夢は叶いませんでした。病院で人工呼吸器を付けていたので喋れませんでしたが、「牛連れて帰るから大丈夫だ」と言ったら「うー」と応えてくれて。最期まで牛のことを気にしていました。

下枝さんが「戻って牛をやろう」と決意したのは?

じいちゃんが亡くなったこともあったし、2017年3月に母が戻って一人で牛の世話をしはじめたのも見ていたし、ちょうどそのタイミングで自分も前の仕事を辞めたので、「これは母と一緒に牛をやるのがいいかな」と思ったんです。今でこそ村では農家の後継者が少しずつ増えてきましたが、当時は全然戻ってなかったこともあって、若手として自分がやるべきなんじゃないかとも思いました。うちの牛を預かってくれていた農家さんや、同時期に村に帰って畜産を再開する人たちからもたくさん影響を受けました。

取材日:10月15日
取材・文・写真:成影沙紀

下枝宏通(したえだ ひろみち)さん

下枝宏通(したえだ ひろみち) さん

葛尾村で代々農業を営む家に生まれ育つ。現在は母と二人で黒毛和種の繁殖を行なっている。高校卒業直後に東日本大震災を経験。その後は田村市に避難し、仮設住宅で暮らしながら社会人生活が始まる。2016年6月に葛尾村の一部で避難指示が解除、2017年3月に母が4頭の牛を連れて帰村、営農再開。続くようにして就農を決め、現在は母牛20頭まで規模を拡大。今後は30頭まで増やすことを目標としている。

先輩就農者の声 一覧を見る