Overviewコワーキングスペースを利用した起業・開業
新たな拠点での起業・開業となると、気になるのはワークスペースの確保と地域との関係づくり。そのための拠点として、コワーキングスペースを利用するのがおススメです。福島12市町村にも、続々と新しいスペースが生まれてきています。道の駅に併設されたもの、廃校を利用したもの、宿泊もできるものなど、特長もさまざま。あなたの働き方、暮らし方にあった場所を探してみてください。
新たな拠点での起業・開業となると、気になるのはワークスペースの確保と地域との関係づくり。そのための拠点として、コワーキングスペースを利用するのがおススメです。福島12市町村にも、続々と新しいスペースが生まれてきています。道の駅に併設されたもの、廃校を利用したもの、宿泊もできるものなど、特長もさまざま。あなたの働き方、暮らし方にあった場所を探してみてください。
南相馬市
ワークスペースあり、カフェあり、その日の気分で選べる仕事場。「みんなが創造的になれる場所」として、大型モニター、A3ノビ対応プリンターなどの貸し出しも。
南相馬市
家族や自分の時間も大切にしながら、新しいことを始めたり、まちの活性化に貢献したりしたい人をサポート。キッズスペースあり。フリーランス・在宅ワーカーと事業所をつなぐ「南相馬ワークギャラリー」も運営。
南相馬市
原子力災害でゼロリセットされた小高の地域をフロンティアと捉え、ゼロベースから社会を創造する開拓者たちが活動する。コワーキングだけでなく、工房機能も備えており、オープンな雰囲気が特徴。宿泊施設も併設。
田村市
旧石森小学校を活用したテレワークセンター兼シェアオフィス。田村の山々が見える自然豊かな環境の中、地域におけるビジネス・文化・教養・趣味・学びの機会を得られるほか、移住相談や異業種交流も行われている。
浪江町
誰でも無料で利用できるコワーキングスペース(登録制)。デザイン性と可変性の高い空間で、起業家や事業者に向けて支援策の提供と、コミュニティの深化、垣根を超えた共創を提案する。一部オープンスペースあり。
浪江町
東京大学を中心に浜通り地域の持続可能なまちづくりのため設立した住民のための拠点。地域コミュニティの活性化だけでなく、EV車の活用や防災拠点としての取り組みも特徴的。コワーキングスペースとしても利用可。
浪江町
UR都市機構が地域のコミュニティー活性化を目指して開設した交流スペース内のコワーキング。駅近、Wi-Fiと電源が無料で、近隣住民や学生以外にも仕事や観光目的の来訪者なども利用しやすい。水~金に営業。
富岡町
双葉8町村の情報発信センターとして、双葉郡未来会議が運営者となって開設。フリースペースは仕事やイベントなど自由に使える。パネル展示やイベント告知があるほか、カフェや物産品販売もあり。
楢葉町
「道の駅ならは」物産館2Fにあるコワーキングスペース。開放的で明るく、窓からは海が見える。利用は事前登録制で、個室のみ有料。施設内に温泉、フードコート、売店があるので、一日ゆっくり過ごせる。
楢葉町
施設名は、町に住む人と移住者が共鳴して、共に町を良くしていく動きを表した「鼓動」をイメージ。コワーキングスペースのとして利用できる交流ラウンジのほか、レンタスオフィスや移住定住相談窓口もある。
楢葉町
町の復興拠点「笑ふるタウンならは」内にあり、町民ワークショップで語られた想いをもとに設計された。一階の「みんなのリビング」で交流を深めたり、二階のワークスペースで仕事や趣味の時間を楽しむことができる。
広野町
誰でも気軽に利用できる「茶の間的空間」を目指しオープン。コワーキング以外にイベントや教室の会場としても柔軟に利用可能。地域の多世代交流の場として、ヨガ教室や焙煎教室、マルシェなどが開催されている。
葛尾村
葛尾村の復興のシンボルとして開設された復興交流館。建物はグッドデザイン特別賞を受賞、敷地内にあった蔵も活用している。仕事もできる交流スペースや会議室のほか、物産展示や自転車の無料貸し出しあり。
川内村
築60年の古民家を利用した移住定住・国際交流拠点。シェアハウスとコワーキングが1週間1万円から利用でき、物件探しや起業準備までの拠点として、またお試し移住やワーケーションにも最適。
双葉町
双葉町産業交流センター内のコワーキング。オープン・個別スペースのほかに会議室、防音ブースなどもあり、様々なシーンで利用できる。地元の事務機器会社が運営、文房具の販売も。双葉駅からシャトルバスあり。
大熊町
UR都市機構が復興に向けて設置した地域活動拠点。まちづくりとして、キッチンカーやマルシェも開催。地元出身者をはじめとしたスタッフが常駐し、事前予約すれば貸切の会議や研修なども可能。火・木・金・土営業。
大熊町
懐かしい場所での新しい挑戦に向けて、旧大野小学校を起業支援拠点としてリノベーション。研究・開発や、将来的な事業化などを目指す事業者が入居している。交流スペースは入居者、町民、来町者、誰もが利用できる。
起業するTOP
まちのこと
お金のこと
先輩起業家
イベント
コワーキングスペース
起業型地域おこし協力隊