生活・その他

南相馬市はどんなとこ? 気候やアクセス、名物や産業をご紹介!

2022年3月25日

東は太平洋に面し西は阿武隈高地に抱かれた南相馬市は、「相双地域」と呼ばれる福島県北東部の自治体にある生活における利便性の高いまちです。

ここでは、そんな南相馬市の魅力についてお届けします!

南相馬市の概要

約400騎の騎馬武者が疾走する相馬野馬追のメインイベント「神旗争奪戦」の会場がある南相馬市。福島県浜通りの北部、いわき市と宮城県仙台市のほぼ中間に位置しています。2006年1月1日、原町市、小高町、鹿島町の1市2町が合併して誕生しました。現在市内は旧市町ごとに原町区、小高区、鹿島区の3地区に分かれています。

1. アクセス

首都圏から南相馬市までは常磐線の特急で約3時間30分、車で約3時間です。

※鉄道の所要時間はすべて原ノ町駅利用の場合です。

①鉄道

  • 常磐線
    特急ひたち 東京駅ー原ノ町駅 
    約3時間30分

②車

  • 常磐自動車道
    三郷ICー南相馬IC 
    約3時間

仙台からは常磐線の特急で約1時間、車で約1時間で到着します。

①鉄道

  • 常磐線
    特急ひたち 仙台駅ー原ノ町駅 
    約1時間
  • 常磐線
    在来線 仙台駅ー原ノ町駅 
    約1時間30分

②車

  • 東北自動車道
    仙台宮城ICー仙台南部道路ー仙台東部道路ー常磐自動車道 南相馬IC 
    約1時間

市内には常磐自動車道の他、東京ー仙台を結ぶ国道6号と福島市ー福島県双葉郡浪江町を結ぶ国道114号が走っています。

2. 気候

年間の平均気温が約13℃で寒暖差の少ない気候が特徴。夏は比較的涼しくて日照時間が少なく、冬は比較的暖かく降雪量が少ない地域です。そのため海岸沿いを散歩したり、キャンプをしたり季節を問わず快適なアウトドアライフを楽しめます。

南相馬市の街並み

東日本大震災により発生した福島第一原子力発電所の事故により、市内3地区のうち主に小高区と原町区の西側の地区で避難指示が出され、住民は避難を余儀なくされましたが、震災から5年後の2016年7月12日、放射線量が高い帰還困難区域を除く地区の避難指示が解除されました。以後、住民の帰還が徐々に進み日常が戻り始めています。

南相馬市では今、特色ある新規事業を立ち上げる若手起業家の移住が多く、そうした取組を積極的に受け入れる地元の人々の気質もあり、かつての賑わいを取り戻しつつ創造性に溢れた新しいまちづくりが進んでいます。

そういった動きを活発化させているのが、市と「小高ワーカーズベース」が共同運営する「Next Commons Lab南相馬」。チャレンジしやすい環境づくりや移住後のサポートを行うことで若者の起業を支援し、新規事業の誕生へとつなげています。

さらに、南相馬市ではロボット事業に特に力を入れており、2020年1月時点で40社近くのロボット関連企業が進出。近年は「ロボットの町」としても知られ始めています。

移住者支援の取組

南相馬市は、移住者を受け入れるためにさまざまな支援制度を用意しています。

例えば「移住定住希望者向け市営住宅(地域対応活用住宅)」は、起業や新規就農などを希望する移住者向けに原則1年間、広めの市営住宅を貸し出す制度です。

また、市外からみなみそうま就職ナビに掲載されている事業所へ就職活動を行うために要した交通費や、就職が決定して市内へ転居するための費用の一部を助成する「UIターン就職支援助成金」、市外から移住し就農する人に対して賃貸住宅の家賃の一部を最長2年間、月額最大6万円を補助する「移住就農者家賃支援事業」などの支援制度もあります。

南相馬市ではこの他にもさまざまな移住定住支援制度が用意されています。詳しくは「南相馬市移住定住サイト」をご覧ください。

南相馬市の魅力はここ!

最後に、南相馬市の魅力を特産品や人気スポットから具体的に見ていきましょう。

【特産物】

  • そうま梨

    温暖な気候によって育まれる甘みが特徴の「そうま梨」。福島は「フルーツ王国」とも呼ばれますが、海に面した南相馬市で栽培される梨はミネラルを含んだ潮風により一層甘みが強いそうです。一口かじれば甘味とみずみずしさが口の中いっぱいに広がります。
  • よつわりパン

    原町区にある原町製パンが製造する菓子パンで、50年以上前から売られている、南相馬のソウルフードともいえる人気商品です。十字の切り込みが入ったパンの中に生クリームとあんこが入れられ、その上にはシロップ漬けされたチェリーが乗っています。レトロなパッケージも魅力です。
  • 相馬野馬追グッズ

    1000年以上の歴史を持つ国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」をモチーフにしたグッズも人気の商品の一つ。扇子や手ぬぐい、Tシャツなどに馬の絵があしらわれた品はお土産としても人気です。市内を歩くと至るところに馬をモチーフにしたものがあり、野馬追の文化を大切に受け継ぐ市民のみなさんの想いを感じることができます。

【人気の名所、観光スポット】

  • 雲雀ヶ原祭場地

    相馬野馬追のメイン会場です。祭のハイライトである「神旗争奪戦」はここで開催されます。
    原町区の中心部にあり、野馬追の期間中は大勢の人で賑わいますが、普段は地元の人々が散策する姿が見られるなど、広々として静かな散歩コースとなっています。
  • 北泉海岸

    原町区にある海岸で、これまでに数々のサーフィンの世界大会が開催されるなど、福島を代表するサーフポイントとして知られています。近くには海浜公園があり家族連れも楽しめるスポットです。南相馬市内では鹿島区の烏崎(からすざき)海岸もサーフスポットとして人気です。

まとめ

ここまで、南相馬市の魅力についてご紹介しました。

相馬野馬追の歴史や文化を大切にする気質やチャレンジしやすい環境が魅力の南相馬市。「ふくしま12MAGAZINE」では、このほか南相馬市で活躍する移住者の実際の生活を紹介したインタビュー記事や移住者支援などについてもご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください!

https://mirai-work.life/magazine/#cities=20