お知らせ

川俣町はどんなとこ?気候やアクセス、名物や産業を紹介!

2022年3月25日
川俣町

    川俣町は福島県北部に位置しています。県庁所在地である福島市と隣接しており、伝統的な絹産業や地鶏、豊かな文化・芸術活動などで知られる町です。

    今回は、そんな川俣町の魅力をお伝えします!

    川俣町の概要

    四方を里山に囲まれた地形です。平安時代から始まった養蚕業・絹織物業により「絹の里」として知られ、明治末期から昭和初期にかけて大きく栄えました。現在の川俣町は、1955年3月1日、川俣町、富田村、福田村、小島村、飯坂村、小網木村、大網木村、安達郡山木屋村の1町7村が合併して生まれました。

    東京からは直線距離で約230km。東は飯舘村と浪江町、南は二本松市、西は福島市、北は伊達市と隣接しています。

    1.アクセス

    県庁所在地のある福島市から川俣町までは車で約30分。福島市内からは路線バスが通っており、約45分で到着します。東京からの移動は、公共交通機関を利用すれば2時間半です。

    • 東北新幹線
      東京駅-福島駅 約1時間40分→福島駅-川俣町(バス)約45分 
      合計約2時間30分

    仙台市からは新幹線利用で約1時間強、在来線利用で約2時間強です。

    • 新幹線利用
      東北新幹線 仙台駅-福島駅 約25分→福島駅-川俣町(バス)約45分 
      合計約1時間10分
    • 在来線利用
      東北本線 仙台駅-福島駅 約1時間25分→福島駅-川俣町(バス)約45分
      合計約2時間10分

    町内には、福島市と浪江町をつなぐ国道114号、茨城県水戸市と宮城県柴田郡柴田町をつなぐ国道349号、新潟県新潟市から浪江町をつなぐ国道459号が走ります。

    2.気候

    山間部に位置していますが、降雪量はそれほど多くはありません。しかし、高原地域である山木屋地区の冬の冷え込みは厳しく、-15°Cを下回ることもありますが、その寒さを活かした「田んぼスケートリンク」が有名です。

    復興の状況について

    東日本大震災に伴う原発事故後、川俣町では山木屋地区に避難指示が出されました。震災から6年後の2017年3月31日に全域で避難指示が解除され、現在約半数の方が帰還しています。

    2017年7月には、その山木屋地区に復興拠点商業施設「とんやの郷」がオープンしました。買い物や飲食を中心に、帰還された方々の生活支援の場、そして人が集まりにぎわいを生み出す場として、避難によって散り散りになってしまった地域コミュニティの再生に貢献する施設となっています。

    2017年5月には近畿大学と包括連携協定を締結し、「“オール近大”川俣町復興支援プロジェクト」が始動しました。14学部48学科を擁する総合大学としての研究力を活かし、

    1. 農業・産業・町づくり振興支援
    2. 除染推進支援
    3. 健康・心身ケア支援
    4. 放射線・放射能測定支援

    などを行ってきました。近畿大学の学生が企画・開発した特産品も町内で販売しています。

    移住支援の取組

    川俣町では、移住者を受け入れるためにさまざまな支援制度を用意しています。その一つが、空き家を活用した「川俣町空き家改修等支援金」。定住することを目的に空き家を購入し改修する方を対象に最大100万円の支援金を交付する制度です。県外から移住される方に向けた制度「川俣町空き家等バンク」に登録されている空き家が対象となります。

    そのほか、移住して就農し、川俣町の農産物の生産に従事してくださる方を支援するための制度「川俣町就農者確保移住支援金」もあります。トルコギキョウ、川俣シャモの生産を行う方へ最大200万円の移住支援金を交付します。

    川俣町ではこれらのほかにもさまざまな移住定住支援制度が用意されています。詳しくは川俣町公式Webサイト「移住・定住」のページをご覧ください。

    また、「川俣町移住・定住相談支援センター」では、移住・定住に関する相談を受け付けています。「かわまた暮らし―川俣町 移住・定住ポータルサイト」では、移住支援制度を移住スタイルごとに例示しながら紹介しており、町の暮らしや仕事についても知ることができます。

    川俣町の魅力はここ!

    最後に、川俣町の魅力を特産品や人気スポットから具体的に見ていきましょう

    【特産物】

    • 絹製品

      平安時代から1300年続くとされる、川俣町を代表する伝統産業品です。現在も、タオルやハンカチの他、ファッション性を盛り込んだスカーフやネクタイもつくられています。
    • かわまたアンスリウム

      近畿大学による「”オール近大”川俣町復興支援プロジェクト」の一環として東日本大震災後に栽培がスタートし、年間約30万本が生産されています。かわいらしいハート型の花のつややかな質感が特徴。赤、白、ピンク、緑、紫など、色の種類も豊富です。
    • お菓子

      かつて絹産業の女工さんたちが多く働いていた名残で、町の規模に対して多くの老舗菓子店が今も営業しています。あめ玉や饅頭、羊羹、塩がまといった昔ながらの和菓子はもちろん、各お店がそれぞれに開発した新しいお菓子もたくさんあります。
    • 川俣シャモ

      阿武隈山地の豊かな自然に恵まれた地で平飼いでのびのびと育てた地鶏です。種鶏管理、孵化、育雛、肥育から出荷まで、川俣町内で一元管理をしています。豊かな深みのある味わいと適度な弾力の肉質が特徴です。川俣シャモの卵を使用したプリンもつくられています。

    【人気の名所、観光スポット】

    • 絹の里やまきやスケートリンク

      冬の厳しい寒さを利用した天然氷のスケートリンク。「田んぼスケートリンク」として山木屋地区の冬の風物詩となっています。町の子どもたちをはじめ多くの方に長く愛されています。
    • 道の駅シルクピア

      織物の歴史や伝統技術、生活文化などを紹介する「おりもの展示館」、機織や染色に関する研修や体験学習ができる「からりこ館」、絹製品や川俣シャモなどの町特産品を販売する「かわまた銘品館シルクピア」、農産物直売所である「愛菜館ここら」の4つの施設から構成され、町の文化に触れることができます。
    • 川俣シャモまつり

      川俣シャモ料理を堪能できるお祭りです。シャモの丸焼きを串に刺した「世界一長いシャモの丸焼き」が名物となっています。
    • コスキン・エン・ハポン

      毎年10月に開催される日本最大のフォルクローレの祭典。フォルクローレとは中南米に伝わる民族音楽の総称です。1975年に町民と中南米音楽の愛好グループ「ノルテ・ハポン」の呼びかけによって全国各地から川俣町に集い音楽祭が開催されたのがはじまりで、以来、町を挙げてのお祭りに発展しました。
    • 山木屋太鼓

      町民有志による和太鼓団体。2001年に結成して以来「美しい自然、そしてここが故郷」をテーマに掲げ活動しています。メンバーは学校や仕事と両立しながら活動。演奏する曲がすべてオリジナル曲であることも魅力です。

    まとめ

    ここまで、川俣町の魅力についてご紹介しました。

    シルクや地鶏をはじめとした特産品と豊かな文化・芸術活動が魅力の川俣町。「ふくしま12MAGAZINE」では、このほか川俣町で活躍する移住者の実際の生活を紹介したインタビュー記事や移住者支援などについてもご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください!

    https://mirai-work.life/magazine/#cities=30