移住者インタビュー

人とアートに囲まれて。葛尾村で「今」起きていることを伝えたい

2024年2月22日
葛尾村
  • 移住
  • 転職

  • 葛尾村へ移住したきっかけ
    葛尾創生電力への就職
  • 葛尾村の暮らしで気に入っているところ
    昔からの風景が残っていて、自然を近くで感じられるところ
  • これからの目標
    オウンドメディアを作り、葛尾村のアート活動をリアルタイムで発信したい

転職を機に、兵庫県から葛尾村へ移住した阪本健吾さん。地域おこし協力隊員として、葛尾創生電力株式会社でさまざまな業務を経験した後、村内にある一般社団法人葛力創造舎へ転職。アート事業Katsurao CollrectiveのPRを担っています。現在はKatsurao Collrectiveの活動拠点で、葛尾村で制作された作品が展示されている村立葛尾中学校を案内してもらいながら、仕事や暮らしについて伺いました。

エネルギーの仕事に惹かれて葛尾村へ

――福島県へ足を運ぶようになったきっかけを教えてください。

学生時代に福島第一原子力発電所について議論されている内容の書籍を読んで、被災地としての浜通りに興味を持ち、福島に通うようになりました。さまざまな意見があるとは思うのですが、被災地を観光地化していく考えに興味があったんです。大学3年生の時には、いわき市で観光戦略を立てるインターンシップに参加したり、卒業研究のテーマにも「福島の観光」を掲げたり、学生生活の後半2年間は、福島に特によく通っていました。

――葛尾村に移住するまでの経緯を教えてください。

大学卒業後は、大手旅行代理店に就職。被災地への観光もそうですが、学びや気づきのある旅の提案をしたいと考えていたんです。大きな組織で働く経験をしたいという思いもありましたね。

営業職に就き団体旅行の企画提案などを担当していたのですが、自分が思い描いていた旅の提案はなかなかできなくて。修学旅行で自然体験や社会見学を提案すると、喜ばれるといったこともあったのですが、お金を稼ぐという点では成果を出すのは難しいビジネスモデルでした。

さらに、入社1年後にはコロナ禍に突入。旅行商品を売る機会は減り、国の支援策等の事務局業務などが増えていき、想像以上に急速に世の中が変わることを実感しました。それで、このまま働き続けた先に、自分はどんな価値がつくれるんだろうと疑問を抱いたんです。

その流れで転職の検討を始めたのですが、学生時代によく通っていた福島を思い「浜通り 転職」と検索窓に打ち込んでいる自分がいて。ネットサーフィンをする中で、葛尾創生電力の求人を見つけました。

原発事故の被災地域で、エネルギーの仕事に取り組めるのは面白そうだと思いました。最近では、全国各地で脱炭素社会に向けた取り組みが始まっていますが、葛尾村はその先駆けのような存在。村の中心部に葛尾創生電力独自の配電線を引き、ソーラーパネルで自社発電しています。供給量をコントロールするなど、地域でエネルギーマネジメントを行うという考え方も素敵で、葛尾創生電力が目指す未来に加勢したいな、と思ったんです。葛尾村にこだわっていたわけではなかったのですが、内定をいただくことができ村で暮らすようになりました。

村で暮らす人にお世話になりながら

――知り合いがいなかった移住当初から、交友関係はどんなふうに広がりましたか?

葛尾村に来てからずっと、一般社団法人葛尾むらづくり公社のみなさんには大変お世話になっています。葛尾むらづくり公社は、葛尾村復興交流館あぜりあや、宿泊施設のせせらぎ荘を運営しているコミュニケーションのつなぎ役のような存在。葛尾村に来たばかりの頃、地域のいろいろな場所や人を案内してくれたり、各所で「若い人が新しく来たから、よろしくね」と紹介していただきました。

復興交流館あぜりあに勤務する松本民子さん(左)。会えば「元気?」と声をかけてくれるそう

最初の職場である葛尾創生電力には、生まれも育ちも葛尾村の従業員の方がいたんです。ご自宅に招いていただきお酒を楽しみながら「昔は居酒屋があったんだよ」なんて、昔の葛尾村の話を聞かせてもらうこともあって。職場が変わった今も、その方に畑をご紹介していただくなどお世話になっています。

同時期に村内に移住した友人とも仲良くしています。同世代ということもあり、休みの日に遊びに出かけたり、食事をしたり。みんな村内で働いているので、それぞれの仕事の話をしていても、自然と村の話題になるんですよね。私たちより先に移住をして活動している先輩に誘ってもらって出かけることもありますよ。

――人と関わりながら、葛尾村での生活を楽しまれているのですね。村内での転職には、どんな背景があったのでしょう?

葛尾創生電力では1年半、経理や労務管理などのバックオフィス業務を中心に幅広く従事しました。電力業界の仕事は新鮮でやりがいを感じていたし、定時で帰る働き方もできていたのですが、事務仕事中心のワークスタイルによって、首を痛めてしまったのが大きな理由です。

村内に診療所はありますが、整形外科はないのでいわき市や福島市の病院へ通っていました。でも、通院にかかる時間や費用を考えると働き方を変えたいなと思って。そんな時に、現職の葛力創造舎でコーディネーターとして働いている大山里奈さんが「観光に興味があるなら、うちで働くのも合うかもしれないよ」と声をかけてくださいました。彼女はアーティストでもあり、作品を観に行くといろんな話をしていたので、私の興味関心についても知っていました。

葛尾中学校では、村内のニット工場で発生する残糸を使ったワークショップなども開催

――現在は、どのようなお仕事をされていますか?

葛力創造舎は人口が少ない地域でも、一人ひとりが幸せに暮らせる社会について考え、さまざまな活動を展開している法人です。私はKatsurao Collectiveという、アーティストインレジデンス(※)やアーティストによるワークショップなどを行うプロジェクトに所属しており、イベントなどのプレスリリースを出したり、SNS運用、パンフレット制作の発注などの広報業務を中心に担当しています。アーティストのキュレーションなど、企画ディレクションにも携わることもあります。

前職では、業務の9割ほどがデスクワークでしたが、今は展示を案内したり、スタッフと会話をしたりする時間が増えました。村民に限らず、社外にいるアーティストやデザイナーなど、さまざまな人と関わり合いながら仕事をすることにも、やりがいを感じています。そうは言っても、まだ入社して3ヵ月。まだ担当しきれていない業務も多いんですけどね。

※アーティストインレジデンス…アーティストが一定期間ある土地に滞在し、常時とは異なる文化環境で作品制作やリサーチ活動を行うこと。またはアーティストの滞在制作を支援する事業のこと。

村内で行われるアーティストインレジデンス「Katsurao AIR」のチラシ

古くから続く景色のなかで、アートに触れる機会をつくる

葛尾中学校3階の窓は、村の風景とドローイングを重ねたアート作品になっている 石川洋樹《無題(プランドローイング)》

――葛尾村の暮らしは気に入っていますか?

そうですね。高層ビルではなく山に囲まれ、窓を開けると田んぼが広がる風景を眺めていると「日本の原風景ってこういうものなんだよなぁ」と思い出させてくれる感じが好きです。空気がおいしくて、星空もきれい。以前住んでいた島根県は、曇りや雨が多く気圧が低かったので、気持ちのいい晴れの日が多いところも気に入っています。

ただ、冬の寒さは正直堪えるところがありますね(笑)ランニングが趣味で、それで身体を整えていたのですが、寒さや雪で走れなくて不調が出ることもあり……対策を考えたいところです。

――最後に、今後挑戦したいことを教えてください。

Katsurao Collectiveのスタッフはアートの世界でキャリアを積んできた人ばかりですが、私はアート初心者。だからこその視点で、おすすめの作品鑑賞の仕方やアーティストの人となりを伝えるインタビュー記事などを、オウンドメディア「スキコム」を作って発信したいと思います。これまで行ってきた活動報告などに加えて、プロジェクト中の出来事もリアルタイムで伝えることに力を入れたいんです。

村民のみなさんと、もっとアートを楽しめればと思っています。アーティストが地域に入って地域の方々と交流すると、おもしろいことがたくさん起こるんです。でも中には「敷居が高い」と感じ、アートが興味の外にあるという人もまだまだ多くて。住んでいる地域で起きていることを知れば、もっとアートを身近に感じてもらいやすくなると思います。そうしてアートと混ざり合っていく葛尾村の姿を、村外にも伝えられたら嬉しいです。

作品や展示室を、終始楽しそうに案内してくれた阪本さん

阪本 健吾(さかもと けんご) さん

1996年生まれ。兵庫県出身。広島大学総合科学部の在学中に経験した一方的な災害支援活動への違和感から、福島県における被災地観光の研究に取り組む。旅行会社での法人営業職、葛尾創生電力での総務・広報職を経て、2023年10月より現職。本業の傍ら、執筆、講演など幅広い活動を行う。現代において個人が豊かに生きるためにツーリズムやアートが果たす役割や、その成立要件として欠かせない食やエネルギーなどのベーシックインフラのあり方について考えている。

文・写真:蒔田志保
※内容は取材当時のものです。