なぜ地方でサウナ?3名の経営者によるぶっちゃけトーク|しゃべくらべ Vol.14
- 募集中
- イベント

参加費無料のオンライントークイベント!
第14弾となる今回は、北海道「鶴居村」・福岡県「福岡市」・福島県「南相馬市」の3地域でサウナ経営をされている3名とゲストMCをお迎えし、なぜ地方でサウナ経営をしようと思ったのか?地方でチャレンジすることのリアルについて迫っていきます!
イベント詳細・申し込み
<イベント概要>
開催日:2023年10月2日(月) 19:30~21:00
会場 :オンライン(YouTube LIVE)開催
<タイムスケジュール>
19:30 オープニング
19:50 事業を始めたきっかけ
・自己紹介/事業紹介
・サウナを始めるきっかけのストーリー
19:50 うちのサウナ、ここにこだわってます!
20:15 質疑応答
20:25 地方でチャレンジすること
・魅力や苦労など
20:50 お知らせ・告知
21:00 終了
<登壇者>
北海道鶴居村 板 宏哉(いた ひろや)さん
・・・北海道釧路市出身。鶴居おもしろワークス株式会社代表取締役。鶴居村在住。2019年友人の勧めでサウナの世界に足を踏み入れてハマり、同年、サ旅でフィンランド&エストニアを巡る。北欧のサウナを巡り、地元北海道の持つサウナの可能性を体感する。
サムライサウナを導入する施設への”ととのい空間のプロデュース”や、北海道鶴居村で”サウナを軸にした宿泊施設の運営”にも励む。釧路サウナ協議会副会長。サウナ・スパプロフェッショナル。
福岡県福岡市 森(もり)さん
・・・神奈川県出身。2023年7月末、福岡県の西中洲に、今までサウナで感じたことのある「こうだったら、もっと良いのに」に向き合うとともに、今まで体験したことのない”+X”を提供することを目指したサウナ施設for saunerをオープン。
南相馬市 川口 雄大(かわぐち ゆうだい)さん
・・・福島県出身。南相馬市原町区で小さな飲食店「川口商店」とサウナ「発達」を営む。
東日本大震災と原発事故により、自身の家業である3代続く町の米穀店【川口商店】が休業を余儀なくされたことをきっかけに小学校時代からの夢であった川口商店の屋号を継ぐ。現在は業態をガラリと転換し、自分たちの得意とする飲食やサウナを通じお客様に楽しんで頂く取り組みを行なう。
<ゲストMC>
岡本 真梨子(おかもと まりこ)さん
・・・高知県出身。合同会社てにをは代表社員、一般社団法人めとて代表理事。公認心理師/人間科学修士。心理学の専門性を活かし、企業、NPO、教育、自治体等での対人援助を行っている。日本各地のサウナに出没するサウナラバーでもあり、サウナデビュー希望者をアテンドする活動をここ5年ほど勝手に続けている。日本サウナ・スパ協会認定サウナ・スパ健康アドバイザー、JAPAN SAUNA-BU ALLIANCEメンバー。
しゃべくらべって?
2022年9月から始まった、福島県南相馬市から日本全国の地方を繋ぎ、実際の移住者の等身大の暮らしを ”リアル” に語る、視聴型オンラインイベント。昨年は、東北3地域や福島県浜通りの3市町村とコラボレーションし開催しました。2023年もシリーズとして、日本全国様々な地域とコラボレーションしながら、地方の魅力を発信しています。
Vol.1〜Vol.12のアーカイブは以下リンクからご覧いただけます。
https://www.youtube.com/@myshchannel
運営:MYSH合同会社/みなみそうま移住相談窓口 よりみち
2022年7月に福島県南相馬市にオープンした「みなみそうま移住相談窓口 よりみち」。よりみちで働くスタッフは全員20〜30代のIターン・Uターン者で運営しており、相談者と同じ目線で住まいや暮らし、仕事の案内ができるのがよりみちの特徴。同世代の他の地域で活躍する移住者や移住相談窓口の担当者からの暮らしを発信することで、地方への関心を引き出し、移住のきっかけづくりをしていきたいと考えています。