【ニュース】広野町が「⽇本⼀美しい⽇の出の町」宣⾔︕「海から昇る⽇の出の美しさ」とそのワケを動画で公開

2023年4月7日
広野町

    福島県広野町は、震災からの復興と移住・定住の促進、シビックプライド(※)の醸成を⽬的として「海から昇る⽇の出の美しさ」を独⾃に調査した結果、「⽇本⼀美しい⽇の出の町」を宣⾔します。『安寿と厨⼦王』伝説に由来する「奥州⽇之出の松」など町が誇る太陽にまつわる⽂化、⽇の出の美しさと⾒えやすさを調査した気象データ、⽇の出のエモーショナルな映像をまとめ、シティプロモーションムービー「⽇本⼀美しい⽇の出の町 福島県・広野町」として公式YouTubeチャンネルに公開しました。

    ※地域に対する住民の誇りのこと。単に地域に対する愛着を示すだけではなく”地域をより良い場所にするために、自分自身が関わっている”という当事者意識や自負心を指す。

    広野町 公式 YouTube「日本一美しい日の出の町 福島県・広野町」

    シティプロモーションムービー制作の背景

    福島県の浜通り南部に位置する広野町は、「東北に春を告げるまち」をキャッチコピーに謳う温暖な気候が⾃慢の町です。震災の復興から次のフェーズに向かって移住・定住施策を推進するために、町の魅⼒の掘り起こしに取り組んできました。今回、広野町で⽇の出を⾒た来町者から「海から昇る、こんなに綺麗な⽇の出を⾒たのは初めて」と聞いたことをきっかけに、「⽇本⼀美しい⽇の出の町」をテーマに動画を制作することにしました。⾝近すぎたからこそ気づけなかった町の魅⼒を再発⾒し、広野町の⽇の出が「特別に美しい」のかを確かめるために、「⽂化」と「気象データ」の両⾯から調査を実施しました。

    「日本一美しい日の出の町 福島県・広野町」あらすじ

    物語は、岐⾩市役所からやって来た応援職員・坂元 果乃莉(さかもと かのり)さんが、「広野町がどんな町だったか、どんな所が好きか」を振り返るシーンから始まります。町の皆さんへインタビューしていると、不思議な姉弟に出会い、太陽と広野町の関係を調べることに。名所「奥州⽇之出の松」や童謡「とんぼのめがね」など、町のあちこちで太陽にまつわる⽂化を発⾒します。さらに⽇の出に興味を持った坂元さんは、町の皆さんと共に「⽇本⼀美しい⽇の出の町」を調査するプロジェクトを⽴ち上げます。気象予報会社・ウェザーマップ 河津 真⼈(かわづ まこと)さんに協⼒いただき、「快晴⽇数」と「エアロゾル」を全国の6地点と⽐較。その結果、広野町はなんと総合1位となり、「⽇本⼀美しい⽇の出の町」を宣⾔します。町内11か所で撮影した⽇の出と陰影の美を⾳楽にのせて編集した、エモーショナルな映像をぜひ最後までお楽しみください。

    広野町が誇る「奥州日之出の松」と太陽の文化

    奥州日之出の松

    奥州日之出の松は、『安寿と厨子王』伝説に由来する広野町の名所です。日の出を背景にした際の美しさと曲り松としての優美さから、尾上の松、高砂の松と共に日本三名松の一つに数え上げられていました。現在は、名松の子孫から育成した日之出の松を大切に育てています。また、広野町の情景を作詞した童謡「とんぼのめがね」の歌詞に「とんぼの めがねは ぴか ぴか めがね おてんとさまをみてたから みてたから」と太陽が登場するほか、小学校の校歌に「朝ぼらけ」、広野町産バナナの名前「朝陽に輝く水平線がとても綺麗なみかんの丘のある町のバナナ」にも太陽を表す言葉が使われています。

    気象データで「美しい日の出」総合1位に!

    気象予報会社・株式会社ウェザーマップに調査に協⼒いただき、全国6地点と気象データを⽐較しました。結果、広野町が「エアロゾルの少なさ」で2位、「快晴⽇数」では1位になり、総合1位として「⽇本⼀美しい⽇の出の町」を宣⾔しました。

    3条件で、全国6地点を“勝⼿に”選出

    太平洋に⾯した約300市区町村の中から、広野町と同様に(1)町の東側に海がある、(2)町の中⼼部から⽇の出が⾒える、(3)年間を通して⽇の出が⾒られることを条件に、北海道⼤樹町、千葉県銚⼦市、静岡県伊東市、和歌⼭県那智勝浦町、⾼知県⿊潮町、宮崎県⽇向市の6地点をプロジェクトチームが勝⼿に選定しました。

    美しい⽇の出のワケ、「エアロゾル」調査は2位

    エアロゾルは、空気中のほこりや花粉、PM2.5などを指し、エアロゾルが薄いと「美しい日の出」が見られると判定できます。今回は、気象衛星ひまわり8号の観測データ「エアロゾル光学的厚さ」(2016年1月〜2021年12月)から、5年間の平均値を算出しました。広野町は7地点中2位にランクイン。東北の太平洋側や北海道は、大陸からもたらされるPM2.5の影響が少なく、排ガスなども少ないため、見通しの良い、澄んだ空という好結果になりました。

    ⽇の出を⾒られるチャンス、「快晴⽇数」調査で1位

    日の出の時刻に、太陽が昇る方角に雲がどの程度あるのかについても調査しました。高分解能雲情報で雲の割合を評価し、雲の割合が2割未満であれば快晴と判定できます。快晴日数の割合(2020年1月〜2022年12月)をアメダス地点ごとに調査したところ、なんと広野町がトップとなり、日の出が見られる機会が多いことを気象データから証明することができました。

    気象予報⼠ 河津 真⼈さんのコメント

    「広野町の皆さんから『⽇本⼀の⽇の出の町を⽬指している』と相談を受けて、2つの調査⽅法をご提案しました。⽇の出が⾒やすいかどうかを、全国6か所の地点と⽐較したところ、広野町は、エアロゾルの少なさでは北海道には及ばないものの、それでも2位。快晴の⽇数は⼀番多かったため、⽇本⼀美しい⽇の出が⾒られると⾔って良いと思います」(株式会社ウェザーマップ)

    日本一の日の出が見られるロケ地

    広野町では、町の様々なところから美しい⽇の出を⾒ることができます。撮影では、広野町のふだんの暮らしが⾒えるスポットや、町を代表するスポットを選んでロケーション撮影を⾏いました。その中から、⼀般の⽅が⽇の出の時刻に⾒学できる、「みかんの丘」と「ひろの防災緑地」、「奥州⽇之出の松」を紹介します。

    みかんの丘

    温暖な気候を象徴するみかんも、広野町の顔のひとつです。町役場の南⻄、海の⾒える⾼台にあるみかん畑をみかんの丘と名付け、頂上に展望スペースを整備しました。

    ひろの防災緑地

    震災後にかさ上げし、県道広野⼩⾼線(通称・浜街道)沿いに延⻑約2キロメートル、⾯積約10.7ヘクタールの緑地を整備しました。ウォーキングや散策のルートとして親しまれているスポットです。

    奥州⽇之出の松

    姥嶽蛇王(うばたけじゃおう)神社の境内に、奥州⽇之出の松の⼦孫の松が28本育てられています。

    その他のロケ地

    広野町役場、JR広野駅、広野⼩学校、広野こども園ひろぱーく、広野町⽂化交流施設ひろの未来館、⼆ツ沼総合公園、⼣筋海岸、Jヴィレッジスタジアムで撮影した映像もご覧いただけます。

    広野町について

    広野町の概要

    東京都⼼から238km、宮城県仙台市から128km。福島県双葉郡の最南端、浜通り地⽅の南東部に位置し、東に太平洋を臨み、⻄に阿武隈⼭系、南はいわき市と北は楢葉町と隣接しています。2011年の東⽇本⼤震災、原⼦⼒災害の影響で⼀時的に全町避難しましたが、翌2012年4⽉から段階的に帰還が始まり、現在では町⺠の9割を超える⽅々が帰町し⽣活しています。⼤災害の教訓を胸に新たな町づくりを推進しており、幼児教育から⾼等教育までを隣接で⾏う「教育の丘」は、広野町だからこそ実現できた教育環境です。将来を担う⼦供たちが夢や希望に満ち溢れる町を⽬指しています。

    面積:58.69平方キロメートル
    総人口:4,660人
    世帯数:2,263世帯
    (2023年1月31日現在)

    広野町役場「⽇本⼀美しい⽇の出の町 福島県・広野町」ページ

    https://www.town.hirono.fukushima.jp/chousei/kouhou/1001655/1004091.html

    広野町 移住定住ポータルサイト「HIRONO STYLE」

    https://www.town.hirono.fukushima.jp/ijyu/index.html

    広野暮らし相談窓口「りんくひろの」(広野町 復興企画課)TEL︓0240-27-1251